2014-11-04

ギタースタンド(20141102)

ギターの置き方。
もちろんその場所ごとの人の導線とか 床が滑りそうかとかは見ますけど
演奏先でもギターは壁に立てかけておくのでかまわかったり
それが出来ない所でも 出番以外はケースに入れておけばよいという態度でした。

ところがしばらく前に椅子アンプを作って演奏先での音作りが
自分のアンプで事前に固定できるようになって以来、
演奏の場ではアンプとギターを結線したままにしているようになりました。

すると楽器を置いておくのに 楽器のプラグ穴に負担がかからないように
ギタースタンドも持ち歩くようになりました。

そして 特に今春にローデンに付けたMIDI音源用のピックアップは
プラグがチョッと特殊で 通常のエンドピン型のフォンジャック用プラグに比べて
華奢な気もしますし 実際のケーブルの付け外しも少し面倒なので
今まで以上にギタースタンドの重要性が増しました。














で そんなこんなのギタースタンドのお話です。


↓つい最近まで持ち歩いていたハーキュレスのギタースタンド。

今から考えるともっと持ち歩き用に優れた上級モデルを選べばよかったんですけど
たまたま楽器屋さんでこのモデルを見たとき デザイン、強度、使い勝手でとても良い物に見えて購入しました。
(値段もとてもリーズナブルでしたし)

実際にとても良い物なんですよ。
家での練習のときは何の問題も無く現役です。

ただ 持ち歩くときは曲がったままのハンガー部分が邪魔になったり たたんだ状態だと楽器の背中を受ける部分や三脚がブラブラしてしまうのでとても持ち難く そのあたりにチョッと不満がありました。




そこで一考。いちおう上級モデルの購入も考えつつも、
ふとした思いつきもあったので さしあたって自分で作ってみることを優先してみました。

タネと仕掛けは あるような無いような。そんな感じです。

塗料を塗る前のたたんだ状態と仮組みした状態、それと 着色した後ですがハーキュレスのとサイズ比較です。

重量はどちらも約1,6kgですが
真っ直ぐな棒を持つだけになる自作品のほうが持ち歩きは良好です。











組み立て方。















ギターを掛けた状態。
全体のサイズや仕掛けはこれが完成形で良いかもしれません。

でももうチョッと意匠に凝ってみたい気もしますので またいつかそのうちに作り足そうと思います。




0 件のコメント:

コメントを投稿